ごみ関連情報
環境衛生部
ごみ集積場の設置・管理は横浜市資源循環局事務所の承認のもと、各集積場の利用者が行っています。
自治会では利用者の要請により、ごみ関連備品の支給などのサポートを行います。
なお、ごみは収集日の午前8時までにお出しください。(特に生ごみは当日の朝にお出しください。)
新聞紙(チラシを含む)、段ボール、雑誌、紙パックは品目毎にまとめて、十字に縛るようにお願いします。
資源ごみが未回収(収集後は除く)の場合には「よこはま市民の回収」にご連絡ください。045-444-6461(日曜休業)
以下、お問い合わせが多い事項についてまとめました。
ごみ集積所について
横浜市ごみ集積所設置基準からの抜粋です。詳しくは横浜市のHPをご覧ください。
- ①設置について
-
-
場所については、近隣住民と調整の上、集積場所の利用者の話し合いにより、居住している範囲内とし、おおむね10~30 世帯につき1か所とすること。(共同住宅を除く)
-
横浜市が収集に支障がないと判断した場所であること。
-
- ②移動、新設等について
-
-
集積場所の新設、移動、分散、廃止等については、収集開始または、廃止を希望する日の1か月前までに 「ごみ集積場所(新設・変更等)申請書」を資源循環局事務所に提出すること。
青葉事務所:青葉区市ヶ尾町2039-1 電話:045-975-0025 -
集積場所を定期的に移動する場合には、原則として、1年間以上の期間とすること。
-
- ③管理について
-
-
利用者等が、必要に応じて、カラス等の小動物によるごみの飛散を防止するため、ネット等の対策を講じること。
-
清掃やネット、ごみボックス等及び構造物の維持管理については、集積場所の利用者で行うこと。
-
不法投棄について
詳しくは横浜市のHPをご覧ください。
- ①ごみ集積所にあった場合
-
-
資源循環局青葉事務所(電話:045-975-0025)にご連絡ください。
-
- ②道路上にあった場合
-
-
青葉土木事務所(電話:045-971-2300)にご連絡ください。
-
- ③私有地にあった場合
-
-
土地・建物の所有者が自らの責任で処理する必要があります。
不法投棄をさせないためにも、みだりに人が立ち入れないように囲いを設けるなど、日ごろから土地等の管理には十分な注意を心がけてください。
-
不法投棄は犯罪です。不法投棄を目撃したら警察への通報をお願いします。
青葉警察所(電話:045-972-0110)
横浜市ごみ出し支援について
横浜市ではごみ出しが困難なひとり暮らしの高齢者の方や、道路が狭く収集車が入れないため集積場所を自宅近くに設けられない地域などへの支援を行っています。
- ごみ出し支援対象者
-
-
1.
身体障害者手帳の交付を受けている方
-
2.
愛の手帳の交付を受けている方
-
3.
精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方
-
4.
介護保険の要介護(要支援)認定を受けている方
-
5.
ごみを持ち出すことができない65歳以上の方
-
1.
- 申し込み方法
- 横浜市のHPでご確認いただくか、資源循環局青葉事務所(電話:045-975-0025)にお問い合わせください。
事前にご自宅に伺うなどして、対象者に該当するか等の確認があります。
分別収拾日一覧
-
月曜日
金曜日 -
-
燃やすごみ
-
台所のごみ(水分を良く切って出してください)、おもちゃ、ビデオテープ類、再生紙原料に適さない紙(アルミ貼りの紙パック、汚れた紙等)
-
-
-
燃えないごみ
-
ガラス類・電球・蛍光灯・陶磁器類・化粧品のびん等
-
-
-
スプレー缶
-
殺虫剤・ヘアスプレー等(必ず半透明の袋に入れ他のごみと区別して出して下さい)
-
-
-
乾電池
-
筒型の乾電池(マンガン・アルカリ乾電池・リチウム一次電)
-
-
火曜日
-
-
プラスチック製品
容器・包装類 -
プラスチック製容器や包装類と「プラマーク」のある品目は全て対象
※ プラ製品のCD・洗面器・プランター・植木鉢等は燃やすごみです。
-
-
木曜日
-
-
缶・びん
ペットボトル -
食べ物や飲み物が入っていた缶・びん、PETマークのある容器が対象
※ ペンキ缶は小さな金属類です。 ※ 化粧品や薬品のびんは燃えないごみです
-
-
-
小さな金属類
-
一番長い辺が30cm未満の金属製品・刃物類は厚紙等で包み品名を表示します。
-
-
土曜日
(資源回収) -
-
紙類
-
新聞紙(チラシを含む)、段ボール、雑誌、紙パックは品目毎にまとめて、十字にしばってください。(ガムテープは燃やすごみです、紙ひも等で縛ってください)
その他の紙は紙袋に入れ紐でしばり中身が出ないようにして下さい。 ※ 汚れた紙(ピザの箱等)・アルミ張りの紙パック等再生が不可能な紙は燃やすごみです。
-
-
-
古布
-
洗濯し、乾かしてから透明または半透明の袋に入れて出して下さい。 ※ 汚れたり破れたりした衣類、カーテンは燃やすごみです。 ※ 雨天時に古布は出せません。
-
上記品目は一部です。詳細は「ごみと資源物の仕分け方・出し方」及び横浜市資源循環局のホームページにてご案内しておりますのでご確認下さい。
詳しくは、横浜市のHPで
粗大ごみについて
詳細、申込先は横浜市のHPをご確認ください。
自己搬入施設への持込みについては最小限の人数でご来場いただき、施設での荷下ろしはご自身で行っていただきますようお願いいたします。
小型家電回収ボックスについて
市庁舎及び各区総合庁舎、資源循環局収集事務所、焼却工場(保土ケ谷工場を除く)、各区区民利用施設および一部の大型スーパー等に小型家電回収ボックスを設置し、ご家庭で不要となった小型家電を回収しています。
回収対象は、回収ボックスの投入口(30センチ×15センチ)に入る長さ30センチ未満の、電気・電池で動作する製品。
詳細は横浜市のHPをご覧ください。
ごみ関連備品の支給について
自治会では、ご要望に基づき以下のものを支給しています。
-
カラスよけネット
-
カラスよけボックス
-
ホウキ、ちりとり
備品の管理、設置、処分、その他管理費用の負担はご利用者でお願いいたします。
カラスよけネット
2つのサイズを用意しています
大:45Lごみ袋 約20個(3×4m)通常
小:45Lごみ袋 約10個(2×3m)常設集積所等
カラスよけボックス
6つのサイズが選択可能です
サイズ | 標準軒数 | 高さ | 幅 | 奥行き | 折畳み幅 |
---|---|---|---|---|---|
大 | 24 | 900 | 1,880 | 800 | 1,880 |
マンション | 20 | 900 | 1,700 | 700 | 1,700 |
中 | 16 | 900 | 1,880 | 500 | 1,880 |
小 | 12 | 900 | 960 | 800 | 1,700 |
ミニ | 7 | 900 | 960 | 500 | 1,400 |
ミニミニ | 3 | 900 | 600 | 600 | 1,100 |
単位:mm
各ゴミ集積場の設置・移動・管理は利用者で行ない、清潔な状態を保つようにお願いします。
備品の支給をご希望される場合
下記、お申し込みフォームよりお願いします。
備品の設置、管理、廃棄は利用者でお願いします。
お申し込みフォーム